1995年 "Business Week"はコンピュータ関連のコラムの表題を"computer Science"から"Information
Technology"に変更しました。 "IT"の誕生です。 サイエンスという単語は、「体系化された知識」という
意味で用いられてきましたが、1850年頃から「自然科学 」"Natural Science"という意味で用いられる
ようになりました。 "Computer Science"から"IT"への転換は科学から技術、換言すれば産業への転換
ということになります。 実際にはこの転換が起こる前から、産業と呼ぶべき規模になっていたのです。
産業という視点での最初の大きな出来事はIBMが1964年にSystem360"を出荷したことです。
全ての業務に使える、すなわち360度の業務に有効なシステムでたちまちのうちに世界を席巻しましたが、
1984年に米国で売り上げがピークアウトしました。 これを第一世代(1G)コンピューティングと呼びましょう。
1979年ビジコープという会社がAppleⅡの上で動く"Visicalc"という表計算ソフトを創作し、慣例に従い、
コンピュータ会社であるアップル社へ売り込みに行きました。話しが不調に終わると、ビジコープ社はフロッピー
に書き込んで販...
More